オオタニワタリ
学名 | Asplenium antiquum | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和名 | オオタニワタリ | ||||||||||||||||||||||||
科名 | チャセンシダ科アスプレニウム属 | ||||||||||||||||||||||||
原産地 | 伊豆諸島以南の本州、四国、九州及び南西諸島(八重山諸島除く)、台湾 | ||||||||||||||||||||||||
見ごろの時期 |
|
||||||||||||||||||||||||
解説 | 日本の伊豆諸島、紀伊半島以南の樹林に自生し、樹上や岩上などに着生しているチャセンシダ科アスプレニウム属の大型の常緑性シダです。半日陰または日陰地の湿った場所を好みます。根茎は塊状で放射状に多数の単葉を出葉します。茎の側面はたくさんの根が出て、黒褐色のふわふわしたスポンジ状の固まりとなります。葉は細長く、先端がとがった広線形で、切れ込みなどはありません。葉面は厚い革質で濃緑色、光沢があります。幅の広い単葉が重なりあって杯状になります。基部には少し葉柄があって、鱗片が密生します。胞子のう群は葉の裏側に並びます。形態的にはシマオオタニワタリとたいへんに似ていますが、葉幅はかなり狭く、細長い姿をしており、胞子嚢群の着生幅が広い点も違います。なお、普通はタニワタリの名で流通しています。室内用観葉植物の一つで、切り葉は生花にも使われ、鉢物も流通しています。しかし近年、オオタニワタリの名で花屋に並ぶ鉢物のほとんどは近縁のシマオオタニワタリです。 |