ウォーターポピー
学名 | Hydrodeys nymphoides | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和名 | ウォーターポピー | ||||||||||||||||||||||||
科名 | オモダカ科 | ||||||||||||||||||||||||
原産地 | ブラジル、ベネズエラ | ||||||||||||||||||||||||
見ごろの時期 |
|
||||||||||||||||||||||||
開花エリア | 大池 | ||||||||||||||||||||||||
解説 | 多年生浮葉植物で、別名「ミズヒナゲシ」とも呼ばれます。日本で栽培すると7~10月に開花します。泥の中にひげ根を下ろし、つる状に水面を這います。茎は円柱状で径約5㎜、葉は広卵型またはハート形で長さ4~8㎝、幅3~6㎝となり、表面は緑色で光沢があります。葉柄は円柱状で、径2~3㎜、水深によって長さが異なり、葉を水面に出して浮かびますが、葉が密生したり、水分の少ない場所では葉が立ち上がり水上葉になります。花柄は葉腋から長さ7~10㎝ほど伸びて水面上に突出し、先端に径約5cmの鮮黄色の花を咲かせます。花弁は3枚で1日でしぼみますが、次々に咲きます。冬越しには水温が最低5℃が必要です。名前の由来は、花がポピーに似ていることから「ウォーターポピー」、和名の「ミズヒナゲシ」は花がヒナゲシに似ていることからきています。 |